あっという間に7月に突入しましたね🌻
そろそろ梅雨明けしそうですが、そもそも
梅雨があったのか?というほどの猛暑ですね🍉
さてさて、先日体験レッスンにいらした方から
「一曲吹くと最後の方は音が出なくなってしまうんです」
というお悩みをご相談されました。
わりとあるあるなご相談ですが、この場合
☆楽器が安定して持ててなくて、吹いているうちに
楽器が手間に回って来てしまいポイントに息が当たらなく
なっている
☆唇を必要以上に横に引っ張っていて、曲が終わる頃
には疲労でコントロールが効かなくなっている
☆お腹で支えられていない為、喉に力が入り息の通り道
が狭くなり充分な息が吐けていない
その他にも色んな要因が考えられますが
大抵どれかに該当することが多いように思います。
それと長い曲を吹く場合、ある程度唇まわりの筋肉が
使えてないとコントロールが難しくなってきますので
日頃の訓練、練習は必須です。
この方は唇を横に引きすぎていたので
イではなくオ、ウを発音する時のアンブシュアに
変えてみることをご提案しました。
唇を横に引っ張りすぎていると、どうしても
固く平べったい音になるし音色の変化もつけづらく、
低音はなかなか鳴らすのが難しいです。
奏法を変えるのは大変な根気を強いられることですが
少しずつ年月をかけて変えていくお手伝いができればと
思っています。
お悩みある方お気軽にご相談ください♪
生徒さんが紫陽花を持ってきてくれました❤︎
スイカは欠かせません🍉私は絶対、塩かける派です
ひま。。。
あらとのフルート教室 荒殿眞由美
0コメント